SCROLL

FOLLOW US

グローバルプログラム

GLOBAL PROGRAM

世界を、自分事として考える

自修館が展開するグローバルプログラムの目標は、英語力の習得だけでなく、
“グローバルマインド”を育成することにあります。
そのために、生徒の発達段階に応じた国内外での多様なプログラムを用意しています。

先生に聞いてみた!

グローバルマインドとは?どう役立つの?保護者の疑問に先生が答えます!

グローバルマインドって、何ですか?

「多様な価値観を受け入れ、世界の仲間と協働して共通課題に取り組んでいけること」を指します。

それって、日本の社会で役立つものなのですか?

「英語が話せて海外で活躍できる人」を育てるのではなく「どんな人・集団に対しても心地よく仕事を遂行できる人」を育てていくことを目標としたプログラムなので、日本で働くうえでも役に立つスキルだと考えています。

本校には海外へ行くプログラムがたくさんありますが、その多くが単なる“語学研修”で終わるものではありません。

生徒たちは、現地で暮らすさまざまなバックボーンを持つ人々との対話を通して「語学力」だけでなく、多様な考え方を持つ「他者」や「集団」とのコミュニケーションの築き方を学んでいくのです。

グローバルマインド育成に向けた 3STEP

  • 1st STEP

    英語に興味を持ち、
    異文化への関心を高める

    校内に常駐するネイティブ教員との対話や国内での異文化体験プログラムに参加する機会を通して、ただ英語を学ぶだけでなく、日本人とは異なる価値観や考え方に触れることで世界への興味・関心を高めていきます。

    プログラムの詳細をみる
  • 2nd STEP

    海外へ行き、異文化を
    体験しながら交流を深める

    姉妹校であるAorere College(アオレレ・カレッジ)があるニュージーランドをはじめ、さまざまなルーツを持つ人々が暮らす国々に訪問。国内では感じられないリアルな異文化を体験しながら現地の方との交流を深めます。

    プログラムの詳細をみる
  • 3rd STEP

    異文化・歴史への理解を深め、
    自分事として考える

    今まで身につけてきた国際的な感覚や視野を、自分の将来にどう生かすかを考えていきます。社会に出たときの自分を想像し、日本の大学だけでなく海外大学への進学も視野に入れて進路や目標を具体的に描いていきます。

    プログラムの詳細をみる

年間を通じて行う
英語教育・グローバル教育

プログラムの詳細をみる

実際の活動を見る

生徒が実際に行った「社会の今後を見通す」活動をご紹介します!

  • 6年生 永塚 信之介さんの
    グローバルマインド

    1st STEP

    ネイティブ教員との会話で
    英語の楽しさを知る
    ネイティブの先生が定期的にホームルームに来てくださり、質問やゲームを通して英語で話す楽しさを実感しました。また、AEの授業でもアクティビティが多くあり、英語でのプレゼンテーションにも挑戦できる大好きな授業でした!

    2nd STEP

    オーストラリア短期研修で
    英語の楽しさを再認識
    ホストファミリーをはじめとした現地の方々との会話を通して「完璧な英語じゃなくても言葉は伝わる」ことを実感しました。英語を教科ではなくコミュニケーションの手段として再認識できた良い機会となりました。

    3nd STEP

    グローバルプログラムを通して
    将来の夢に広がりが生まれた
    フィールドワークでは今までの経験を活かしてより積極的に会話することを意識しました。海外研修や留学は一度経験してしまえば不安よりも楽しさが増すので、絶対に参加することをオススメします。将来は心理学の道に進み、海外の人にも寄り添っていきたいです!
  • 6年生 高森 彩花さんの
    グローバルマインド

    1st STEP

    レシテーションコンテストで
    ネイティブの発音を練習
    オンラインでネイティブの先生方のお手本を聞き、その通りに発音できるように練習を重ねました。また、コロナ禍で対面授業が実施できない時にも、スライドを使ったオンライン授業で分かりやすく教えてくださったことが印象に残っています。

    2nd STEP

    セブ島語学研修で
    コミュニケーションの難しさを知る
    ネイティブ教員の質問に「どう表現するか」迷ってしまい、なかなか発言できずにいることで相手を困らせてしまっていることに気づき、まずは会話する意思があることを相手に伝えるのが大切なんだと学びました。

    3nd STEP

    日本の当たり前が
    海外では通用しないことを痛感
    フィールドワークで現地校のバディに私が話しかけないでいると他の友だちと話し始めてしまい、ここでは自分から積極的に動くことが当たり前なんだと痛感しました……!私はいつか海外で働いてみたいので、これからも英語力と積極性を磨いていきます!

GLOBAL PROGRAM